ティチナ(読み)てぃちな(その他表記)Павло Григорьевич Тычина/Pavlo Grigor'evich Tïchina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティチナ」の意味・わかりやすい解説

ティチナ
てぃちな
Павло Григорьевич Тычина/Pavlo Grigor'evich Tïchina
(1891―1967)

ウクライナ詩人トゥイチナともいう。農民出身神学校に学ぶ。1912年詩壇に登場。『鋤(すき)』(1920)、『ウクライナからの風』(1924)、『はがねとやさしさ』(1941)その他の詩集民衆の心と民族間の友情を歌った。旧ソ連各民族詩の翻訳文芸評論、社会評論も行い、またM・バジャンとともにウクライナ国歌を作詞した。

[沢崎洋子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む