すべて 

ティチナ(読み)てぃちな(その他表記)Павло Григорьевич Тычина/Pavlo Grigor'evich Tïchina

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティチナ」の意味・わかりやすい解説

ティチナ
てぃちな
Павло Григорьевич Тычина/Pavlo Grigor'evich Tïchina
(1891―1967)

ウクライナ詩人トゥイチナともいう。農民出身神学校に学ぶ。1912年詩壇に登場。『鋤(すき)』(1920)、『ウクライナからの風』(1924)、『はがねとやさしさ』(1941)その他の詩集民衆の心と民族間の友情を歌った。旧ソ連各民族詩の翻訳文芸評論、社会評論も行い、またM・バジャンとともにウクライナ国歌を作詞した。

[沢崎洋子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む