普及版 字通 「テイ・よう・わるよい」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] よう・わるよい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(呈)(てい)。〔説文〕十四下に「酒に
むなり」とあり、悪酔いすることをいう。
する意。〔説文〕にまた「一に曰く、
うて覺むるなり」とあって、酔い醒めの意とする。[訓義]
1. よう、わるよい、ふつかよい。
2. あきる。
3. さめる、よいざめ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヱフ・サカヤモヒ・サマタル 〔字鏡集〕
サケ(マ)タル・タケナハニノム・サカヤモヒ・ヱフ[熟語]
解▶・
困▶・
魂▶・
酔▶・
煩▶・
夢▶・
湎▶[下接語]
解
・含
・旧
・狂
・
・酒
・宿
・春
・帯
・朝
・半
・煩
・余
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

