ティルネルベリ(その他表記)Tirunelveli

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティルネルベリ」の意味・わかりやすい解説

ティルネルベリ
Tirunelveli

インド南部,タミルナードゥ州南部の都市。ティルネルベリ県の行政庁所在地。タンブラパルニ川をへだててパーラヤンコタイと相対する。 1660年頃からナーヤク朝のもとで繁栄。米,綿花,ココヤシ繊維などの集散・加工地。 16世紀中期から,イエズス会をはじめとするローマ・カトリック,次いでプロテスタント布教の中心地で,キリスト教徒が多い。シバ信仰の寺院や,ヒンドゥー教の大学 (16世紀設立) がある。人口 13万 5762 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む