てえ

精選版 日本国語大辞典 「てえ」の意味・読み・例文・類語

てえ

連語〙 「と言う」の変化した語。
真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四九「幾らカクラてえお強請(ねだり)申すのでげすから貰ふ方では限りはねえ」
の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉二「名高い堀の小万さんてエのは、妾共たア又一段古い人なんです」
[補注]「と言う」の連用修飾の形「と言っ(た)」にあたる「てっ」のも見られる。「滑・浮世風呂‐四」の「これをおめへに買(かへ)(テッ)たら高々三文だろう」など。

てえ てへ

〘連語〙 「と言う」の已然形・命令形に相当する「と言え」が変化した語。
古今(905‐914)雑下・九七五「今さらにとふべき人もおもほえず八重むぐらしてかどさせりてへ〈よみ人しらず〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「てえ」の意味・読み・例文・類語

てえ〔てへ〕

[連語]「と言う」の已然・命令形「と言え」の音変化。→ちょう[連語]
「我のみや子持たる―ば高砂の尾のに立てる松も子持たり」〈拾遺雑賀

てえ

[連語]と言う」の音変化。くだけた言い方。「ってえ」の形でも用いられる。「なんてえやつだ」「するってえと」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android