テオロギア(その他表記)theologia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テオロギア」の意味・わかりやすい解説

テオロギア
theologia

ギリシア語で「神々についての物語」の意。「神学theology語源。この語を初めて用いたのはプラトンであり,テオロギアは神 theosの本来の姿を示すべきものとする視点から,ホメロスヘシオドスの神々の世界の描写が批判されている。またアリストテレスはいわゆるフュシオロゴイ (自然学者) と対比してヘシオドスらをテオロゴイと呼んで哲学的思索とテオロギアを区別した。彼において神学とは「存在としての存在」一般と,その原理と原因を研究する第一哲学であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む