普及版 字通 「テキ・チャク・もと」の読み・字形・画数・意味

11画
[字訓] もと
[説文解字]

[字形] 会意
初形は
(帝)+口。
は大きな祭卓の形。口は祝告の
(さい)。卜文・金文に
に作り、
祭の
の初文。嫡祖を祭る。嫡子にして嫡祖を祭ることができるので、
に正
の意がある。
(嫡)の初文。[訓義]
1. もと、おおもと。
2. 正統、正系。
3. 嫡の初文。
4. 適と通じ、かなう。
[声系]
〔説文〕に
声として
(適)・
(敵)・
など十三字を録する。
の声義を承けるものには、相当たる、匹敵する、正統なるものの意を含む。
はまた
の声義を承ける字である。[語系]
thyekと
ty
iは声が近い。
は祭卓の下部を交叉して締める形。
はまとめて摘む、滴るのように用いる。大きな祭卓の意よりその祭る帝の意となり、また帝を祭るものを
(嫡)という。語義の展開にも、相応ずる所がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

