テキ穴(読み)てきあな

日本歴史地名大系 「テキ穴」の解説

テキ穴
てきあな

[現在地名]酒田市飛島 中村

勝浦かつうら中村なかむらの境界であるホグラ岬のけんみねにある海食洞で、デデッポ(山鳩)穴の俗称もあるが飛島洞窟とも呼称する。平安時代の九世紀前半と一〇世紀前後に居住した人骨が発見されている。昭和四四年(一九六九)発掘調査が行われた。洞窟は海岸線に沿った道路際、標高四・五メートルの高さに入口がある。洞窟内は三叉状になっているが、入口より約二五メートルで逆V字形に左折した第三洞から遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む