歌口(読み)ウタグチ

デジタル大辞泉 「歌口」の意味・読み・例文・類語

うた‐ぐち【歌口】

笛・尺八などの管楽器で、口を当てて吹く穴。
和歌をじょうずに詠むこと。また、その人。
和歌の詠みぶり。
稽古も―もおなじ程の人の」〈ささめごと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌口」の意味・読み・例文・類語

うた‐ぐち【歌口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和歌の詠みぶり。
    1. [初出の実例]「その御うたぐちいかがぞなど申つたへ候なり」(出典:めのとのさうし(14C中か))
  3. 和歌をじょうずに詠むこと。また、その人。
  4. 笛の、吹く時にくちびるをあてる穴。また、古くは、他の穴をも含めて呼んだ。
    1. [初出の実例]「なでつ、うた口、ぬらいつ」(出典:天理本狂言・吹取(室町末‐近世初))
    2. 「懐竹抄笛の図に、吹口より六の孔までの間に、歌とあり。今も俗に口を歌口と称す」(出典:歌儛品目(1818‐22頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌口」の意味・わかりやすい解説

歌口
うたぐち

管楽器の部分名称。本来歌口とは、和歌の詠みぶり、あるいは和歌を上手に詠むことの意であるが、日本の笛に対しても古くから使われており、文献上は17世紀の天理本狂言『吹取(ふきとり)』、『日葡(にっぽ)辞書』(1603)、浄瑠璃(じょうるり)『牛若千人斬(ぎり)・二』(1679)などに記述がみられる。今日では一般にマウスピースmouthpiece(フランス語でembouchure、ドイツ語でMundstück)の訳語として使われているが、口の使い方によって分類すると次のように説明される。

(1)唇全体をあてる場合。トランペットのようなリップリード楽器や笙(しょう)のようなフリーリード楽器では、いわゆるマウスピースが歌口となり、それを吹管(すいかん)、口管ともいう。

(2)下唇のみをあてる場合。横笛縦笛では、下唇のあたる部分とエッジの設けられている部分を歌口とし、吹口(ふきぐち)ともよぶ。フルート、尺八などがその代表例。

(3)くわえる場合。リード楽器のうち、クラリネットではリードとベックをあわせた部分、篳篥(ひちりき)やファゴットではリード自体。リコーダーのようなホイッスルフルートでは、くわえた吹口の部分を歌口とするほかに、エッジの設けられた小窓を歌口とする解釈もある。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の歌口の言及

【金管楽器】より

…音色に関して,長さの割に太目の管は音も太くて柔らかく,細目なら明るくて鋭い。唇を働きやすくするため入口に装着する歌口(マウスピース。図2)も音色への影響が大きい。…

【笛】より

…これを指してエア・リードなどという。楽器自体は一端(頭部)を閉じた1本の管であって,閉端に近い管壁を切り込んで歌口(うたぐち)という穴をあけてあり,歌口の縁の一部は鋭いナイフ・エッジになっている。歌口のエッジに向けて吹きつける気流の諸条件(流速,断面形,角度等々)がととのえば,気流はエッジの両側(歌口の内外)へと急速にゆれ動くようになり,笛は鳴るのである。…

※「歌口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android