てた(読み)テタ

デジタル大辞泉 「てた」の意味・読み・例文・類語

て◦た

[連語]連語「ている」に過去助動詞「た」の付いた「ていた」の音変化。上に付く語によっては「でた」とも》…ていた。「窓がしまっ―◦た」「子供が泳いでた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「てた」の意味・読み・例文・類語

て‐た

  1. 〘 連語 〙 ( 連語「ている」に過去の助動詞「た」の付いた「ていた」の変化したもの。上に付く語によっては「でた」とも ) 「ていた」のくだけた言い方。
    1. [初出の実例]「大方そんな事たらうと思ってた」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉五)
    2. 「その夜炉辺(ろばた)であそんでた」(出典童謡・その夜の侍(1927)〈西条八十〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む