テトラクロロスズ酸塩(読み)テトラクロロスズサンエン

化学辞典 第2版 「テトラクロロスズ酸塩」の解説

テトラクロロスズ(Ⅱ)酸塩
テトラクロロスズサンエン
tetrachlorostannate(Ⅱ)

形式上,M2[SnCl4](M = NH4,Kなど),M[SnCl4](M = Sr,Baなど)と記されるスズ化合物.塩酸酸性水溶液で塩化スズ(Ⅱ)と各金属塩化物とを反応させて,固体も得られている.しかし,これらの多くには独立した [SnCl4]2- は存在せず,たとえばK2SnCl4・H2Oは,KCl・K[SnCl3]・H2Oである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む