ヘキサクロロスズ酸塩(読み)ヘキサクロロスズサンエン

化学辞典 第2版 「ヘキサクロロスズ酸塩」の解説

ヘキサクロロスズ(Ⅳ)酸塩
ヘキサクロロスズサンエン
hexachlorostannate(Ⅳ)

遊離酸H2[SnCl6]・6H2O(441.54)は濃塩酸とSnCl4との反応から固体で得られる.空気中に放置,または加熱したり水を加えると一層速く分解して,HClを放出してSnCl4・5H2Oとなる.塩は,アルカリ金属およびNH4塩M2[SnCl6],またはアルカリ土類金属などの塩M[SnCl6]が,SnCl4と各金属塩化物との反応で得られる.これらの塩の結晶には,独立した八面体型の [SnCl6]2- が存在する.たとえば,Rb2[SnCl6]では,Sn-Cl2.43 Å.(NH4)2[SnCl6][CAS 16920-53-5]はNH4ClとSnCl4との反応で得られ,古くからピンク塩(pink salt)とよばれ,媒染剤として用いられた.[CAS 16871-48-6:酸]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む