改訂新版 世界大百科事典 「テトラゾール」の意味・わかりやすい解説
テトラゾール
tetrazole
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
CH2N4(70.05).N原子4個とC原子1個からなる複素五員環の名称.アジ化水素HN3と乾いたシアン化水素HCNを縮合させてつくられる.(a),(b)の互変異性体があり,溶液で両異性体を分離することはできないが,フェニル置換体では,両異性体を単独に得ることができる.無色の板状結晶.融点156 ℃.水,エタノール,アセトン,酢酸に可溶,エーテル,ベンゼンに難溶.いくぶんの芳香族性をもち,酸化に対して比較的安定である.N原子についたH原子はプロトンとしてとれやすく,水溶液は酸性を示し,また金属と置き換わる.金属置換体は爆発性がある.[CAS 288-94-8]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...