テトラヒドロピラン

化学辞典 第2版 「テトラヒドロピラン」の解説

テトラヒドロピラン
テトラヒドロピラン
tetrahydropyran

C5H10O(86.14).アミレンオキシドともいう.1,5-ジブロムペンタンを水と加熱するか,ジヒドロピランを接触還元すると得られる.刺激臭をもつ無色液体.融点-42.9 ℃,沸点88 ℃.0.8814.1.422.双極子モーメント1.87 D.多くの有機溶媒および水に易溶,熱水には冷水よりも難溶.水蒸気蒸留され,8.5% の水と沸点71 ℃ の共沸混合物をつくる.燃えやすく,空気と長く接触すると過酸化物をつくりやすい.開環共重合性があるが,硝酸で酸化すると高収率でグルタル酸を与える.工業用溶剤に用いられる.[CAS 142-68-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む