てぼ神古墳(読み)てぼがみこふん

日本歴史地名大系 「てぼ神古墳」の解説

てぼ神古墳
てぼがみこふん

[現在地名]佐世保市萩坂町

弘法こうぼう岳の西の丘陵先端部にある遺跡。昭和四六年(一九七一)に発掘調査。周溝をもつ円墳で、出土した須恵器から七世紀初頭から中葉と考えられる。石室は大形石材を縦に用いて箱形に組んだもので、二枚の棺床面を備える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 臼玉

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む