てぼ神古墳(読み)てぼがみこふん

日本歴史地名大系 「てぼ神古墳」の解説

てぼ神古墳
てぼがみこふん

[現在地名]佐世保市萩坂町

弘法こうぼう岳の西の丘陵先端部にある遺跡。昭和四六年(一九七一)に発掘調査。周溝をもつ円墳で、出土した須恵器から七世紀初頭から中葉と考えられる。石室は大形石材を縦に用いて箱形に組んだもので、二枚の棺床面を備える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 臼玉

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む