すべて 

テモテ書(読み)てもてしょ(その他表記)The Epistles to Timothy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テモテ書」の意味・わかりやすい解説

テモテ書
てもてしょ
The Epistles to Timothy

新約聖書』の「牧会書簡」に属する手紙。「テモテへの手紙」とよばれ、第1、第2の2通からなる。差出人は使徒パウロ、受取人は弟子テモテとなっているが、用語ならびに文体上、これをパウロの手紙とすることは困難である。テモテは、ガラテヤ地方の出身で、父はギリシア人、母はキリスト教に改宗したユダヤ人であったことが知られている。しばしばパウロの伝道旅行に同行し、ピリピテサロニケコリント、エペソ(エフェソス)をはじめ、パウロのエルサレム訪問にも同行した(「使徒行伝」20章四節)。執筆年代は1世紀末か2世紀初めとみられるが、部分的にパウロの手記などを素材として使用した痕跡(こんせき)がある。教会を混乱に陥れる偽教師を徹底的に排撃し、正しい信仰にたって伝道者としての業に励むべきことを勧めている。

[山形孝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む