テルミドール反動(読み)テルミドールはんどう(その他表記)Thermidor

旺文社世界史事典 三訂版 「テルミドール反動」の解説

テルミドール反動
テルミドールはんどう
Thermidor

フランス革命末期,1794年7月27日,革命暦テルミドール(熱月)9日のクーデタ以後の反動政治
ジャコバン独裁の革命政府は内外難局をきりぬけるために恐怖政治を行い,最高価格令,強制徴兵徴発,土地再分配などの諸政策をつぎつぎと強行したが,初め政府を支持していた中小農民層がある程度の土地を確保すると,保守的・反動的となり,ここにテルミドール派と呼ばれる中間派ブルジョワ・ジロンド派が勢いを得てついにクーデタを起こし,革命政府の中核であったロベスピエール派を一掃した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テルミドール反動」の意味・わかりやすい解説

テルミドール反動
テルミドールはんどう

「テルミドール九日」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む