東洲斎写楽(読み)トウシュウサイシャラク

デジタル大辞泉 「東洲斎写楽」の意味・読み・例文・類語

とうしゅうさい‐しゃらく〔トウシウサイ‐〕【東洲斎写楽】

江戸後期の浮世絵師。東洲斎は号。徳島藩主蜂須賀氏のお抱え能役者といわれるが不明。役者似顔絵相撲絵を描いたが、特に役者の個性豊かな顔を誇張的な描写で表し、大首絵本領を発揮。現存する約140点の作品の制作期間は、寛政6年(1794)5月からの約10か月間と推定される。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東洲斎写楽」の意味・読み・例文・類語

とうしゅうさい‐しゃらくトウシウサイ‥【東洲斎写楽】

  1. しゃらく(写楽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東洲斎写楽」の意味・わかりやすい解説

東洲斎写楽
とうしゅうさいしゃらく

生没年不詳。江戸後期の浮世絵師。寛政(かんせい)6年(1794)5月から翌年正月まで、当時上演された歌舞伎(かぶき)狂言に取材して多くの役者絵版画(一部相撲(すもう)絵)を集中的に制作、その後は浮世絵界との関係を絶って、消息はほとんど伝わらない。「謎(なぞ)の浮世絵師」として関心をひかれ、同世代の有名・無名の人物に仮託する想像説が数多く提出されてきたが、いずれも根拠が薄弱で、仮説の域を出ていない。

 在世期に近い信ずべき文献資料としては、大田南畝(なんぽ)原撰(せん)の『浮世絵類考』にみえる「写楽 これまた歌舞伎役者の似顔をうつせしが あまりに真を画(えが)かんとてあらぬさまにかきしかば 長く世に行われず 一両年にして止む」の記事や、八丁堀地蔵橋居住と文政(ぶんせい)元年(1818)以前に死没の事実を伝える『江戸方角分(ほうがくわけ)』の報告例などが、わずかにあげられるにすぎない。幕末の斎藤月岑(げっしん)は「俗称斎藤十郎兵衛 居江戸八丁堀に住す 阿波(あわ)侯の能役者也(なり)」と考察(『増補浮世絵類考』)しており、注目されるが、いまだ確認されていない。

 版画作品は総計142枚(143~145枚と学者により数が異なる)が現存しており、いずれも蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)を版元としている。それらの作画期は、取材狂言の上演時期に応じて、次のような4期に区分される。

〔第1期〕寛政6年(1794)5月 計28枚
すべて大判の黒雲母摺(きらずり)による役者大首絵(半身像)28枚。落款(らっかん)は「東洲斎写楽画」。

〔第2期〕寛政6年7~8月 計38枚
8枚の大判雲母摺と30枚の細判はすべて全身像の役者絵。落款は「東洲斎写楽画」。

〔第3期〕寛政6年11月~閏(うるう)11月 計64枚
細判全身像役者絵47枚、間判(あいばん)役者大首絵11枚、間判役者追善絵2枚、間判相撲絵1枚、大判相撲絵3枚(三枚続)。落款は原則として「写楽画」となる。

〔第4期〕寛政7年(1795)正月 計12枚
細判全身像役者絵10枚、間判相撲絵2枚、落款は「写楽画」。

 これらのうち、もっとも優れた内容をもつのは第1期の大首絵連作であり、妥協のない似顔表現と大胆なデフォルメ、戯画的な誇張の奥の深刻な心理描写など、前例のない個性的な役者絵となっている。以後、世の不評に逆らって出版点数を増大させるが、作品の質は急速に衰えていった。写楽の役者似顔絵の形式的な模倣は歌舞伎堂艶鏡(えんきょう)(1749―1803、歌舞伎狂言作者2代目中村重助(じゅうすけ)の画名)によってなされているが、むしろ本質的な理解は、先輩格の勝川春英(しゅんえい)や歌川豊国(とよくに)、さらには美人画家の喜多川歌麿(うたまろ)などにより深められている。

[小林 忠]

『鈴木重三著『写楽』(1966・講談社)』『瀬木慎一著『浮世絵師写楽』(1970・学芸書林)』『山口桂三郎著『浮世絵大系7 写楽』(1973・集英社)』『小林忠編『日本の美術139 写楽』(1977・至文堂)』『Julius KurthSharaku (1910, R. Piper & Co., Munich)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東洲斎写楽」の意味・わかりやすい解説

東洲斎写楽 (とうしゅうさいしゃらく)

江戸時代の浮世絵師。生没年不詳。1794年(寛政6)5月から翌95年1月までの正味10ヵ月間(途中閏月がはさまる)を活躍時期として,役者絵,相撲絵の版画140余図という多くを発表。当時おおいに人気を得たらしいが,その後は浮世絵界との交渉をまったく絶ってしまった謎の絵師。《増補浮世絵類考》(斎藤月岑編)に〈俗称斎藤十郎兵衛 居江戸八丁堀 阿波侯の能役者也〉と記されているところから,一時阿波蜂須賀侯お抱えの能役者説が行われたが,その後これを否定する見解が支配的となり,葛飾北斎など当時の知名人に仮託する諸説が提出されてきた。ところが近年〈写楽斎〉と号する浮世絵師が八丁堀の地蔵橋辺に居住していたことが知られるようになり(《諸家人名江戸方角分》),旧説への関心が高まりつつある。ともあれ写楽の役者絵,相撲絵は,すべて蔦屋重三郎(蔦重)を版元として刊行されており,喜多川歌麿や十返舎一九を育てたと同じように,蔦重の炯眼なればこそ発掘し得た異色の新人であった。その作風は,写実的な役者絵表現の基本を勝川派に学び,これに流光斎など上方絵の作風も参考として,役者の似顔と演技の特徴とを大胆に,印象深くとらえるものであった。理想的な様式美を追う従来の役者絵とは異なり,役者の素顔の上に作中人物としての性格描写を重ねる残酷なまでのリアルな表現は,当時の歌舞伎ファンに衝撃を与え一時的に歓迎されたが,やがて急速に人気は離反した。その間の事情を大田南畝原撰の《浮世絵類考》は〈歌舞妓役者の似顔を写せしが,あまりに真をかゝんとて,あらぬさまに書なせしかば,長く世に行はれず,一両年にて止ム〉と伝えている。

 短い作画期はさらに次のように4期に区分されるが,そのうち第1期の雲母摺大首絵(きらずりおおくびえ)(半身像)が最もすぐれ,第2期の全身像がこれにつぐ。第1期は1794年5月都,桐,河原崎各座の狂言に取材した大判雲母摺の大首絵28図。第2期は同年7月都,河原崎両座,同年8月桐座の狂言に取材した,全身像二人立(ふたりだち)の大判雲母摺7図,同種一人立1図,一人立細判30図。第3期は同年11月前記3座の顔見世狂言と閏11月の都座の狂言に取材した58図(細判47,間判11)と役者(2世市川門之助,10月没)追善絵2図(間判),相撲絵4図(間判1,大判3)。第4期は95年正月の都,桐両座の狂言を描いた細判10図に相撲絵間判2図。以上合計142図(第4期の作かとする武者絵2点を入れ144図とする説もあり)の版画のほか,版下絵とされる役者群像9点と相撲絵10点の素描,および若干の肉筆画が報告されているが,写楽真筆と公認されるまでには至っていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「東洲斎写楽」の解説

東洲斎写楽

生年:生没年不詳
江戸中期の浮世絵師。その閲歴はほとんど知られていないが,『浮世絵類考』にみえる式亭三馬の按記によれば,江戸八丁堀に住んだといい,また『諸家人名江戸方角分』八丁堀の項にも「号写楽斎 地蔵橋」と記述がある。写楽に関しては,従来から同時代に生きたさまざまな人物との同一人説が取り沙汰されているが,近年は既説のうち『増補浮世絵類考』に記された,阿波藩のお抱え能役者斎藤十郎兵衛とする考え方が,再び有力視されている。しかし,依然として謎は多く,いまだに確証となる史料が出現しないまま,いずれの説も定説化されるには至っていない。 「歌舞伎役者の似顔を写せしが,あまりに真を画んとてあらぬさまに書なせしかば長く世に行れず一両年にして止む」と『浮世絵類考』が記すとおり,この写楽の登場は劇的であり,しかも活動期間がきわめて短い。写楽の遺した百四十数点の錦絵は,その大半を占める役者絵の取材狂言の興行の状況からみて,寛政6(1794)年5月から翌7年1月の,わずか10カ月間という短い期間に制作されたと考証される。これら錦絵はすべて版元である耕書堂蔦屋重三郎方から上梓されていることから,プロデューサー版元として知られるこの蔦屋が,写楽のデビューに非常に重要な役回りを演じたものとみられる。 全体で4期に区分される写楽の錦絵作品だが,その第1期に発表された雲母摺の大判役者大首絵28図は,舞台上で個々の役柄を演じる俳優たちの一瞬の表情を,彼らの相貌の特徴をとらえながら描いたもので,芸術的にも最も評価が高い。当時賛否両論を巻き起こしたと思われるこうした刺激的な作品を世に送ったのち,第2期以降は細判を中心に役者の全身像を表すという,既往の形式の役者絵へと主たる活躍の場を移したが,結果的には歌川豊国や勝川春英らライバル絵師の描く美化された似顔絵に,敗北を喫したものと考えられている。寛政7年1月に12点の作品を発表したのを最後に,写楽の姿は浮世絵界から消滅し,その後の足跡はまったく知られていない。なお,写楽の作品にはそのほとんどすべてを占める役者絵版画以外に,相撲絵や武者絵など若干の作例がある。<参考文献>辻惟雄・松木寛他『写楽』(浮世絵八華)

(内藤正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「東洲斎写楽」の意味・わかりやすい解説

東洲斎写楽【とうしゅうさいしゃらく】

江戸時代の浮世絵師。生没年不詳。作画期間が1794年―1795年の間のわずか10ヵ月間と推定されるほか,伝記的資料をほとんど欠く謎(なぞ)の画家。蔦屋重三郎を版元として豪華な雲母摺(きらずり)の役者大首絵を発表,劇中人物としての表情と役者自身の素顔を生き生きと描出し,たちまち評判を得た。《浮世絵類考》によればあまりに真実を描こうとしてあらぬさまに描き,画壇を退くはめになったと伝える。代表作に《市川高麗蔵の志賀大七》や《小佐川常世の桜木》をはじめとする,寛政6年(1794年)5月の狂言に取材した大首絵などがある。写楽への関心は近年特に深く,さまざまな説が提唱されているが,いずれも確証を得ぬまま仮説にとどまっている。
→関連項目勝川春英相撲絵役者絵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東洲斎写楽」の意味・わかりやすい解説

東洲斎写楽
とうしゅうさいしゃらく

寛政期 (18世紀末期) に活躍した江戸の浮世絵師。伝記,画系ともに不詳。寛政6 (1794) 年5月頃から翌年2月頃までに 140種前後の役者似顔絵,および若干の相撲絵を作画したと推定されている。版元は蔦屋重三郎。作品は主観的で特異な画風のため長く評価されなかったが,明治末期から役者似顔絵の極致を示すものとして重要視され世界的に有名になった。主要作品『市川鰕蔵 (えびぞう) の竹村定之進』『松本幸四郎の肴 (さかな) 屋五郎兵衛』『中山富三郎の宮城野』『市川高麗蔵 (こまぞう) の亀屋忠兵衛と中山富三郎の梅川』『瀬川菊之丞の傾城 (けいせい) かつらぎ』『大谷鬼次の奴江戸兵衛』『市川男女蔵の奴一平』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東洲斎写楽」の解説

東洲斎写楽
とうしゅうさいしゃらく

生没年不詳。寛政期の浮世絵師。伝歴は不明。1794年(寛政6)5月から翌95年1月にかけての約10カ月間(閏月を含む)に140余点の錦絵を制作。版元はすべて蔦屋(つたや)重三郎。内容は江戸三座の役者絵と,当時人気をよんだ子供の相撲取大童山を描いた相撲絵に限定され,作風から94年の夏狂言に取材した第1期,秋狂言に取材した第2期,顔見世狂言に取材した第3期,翌年1月の新春狂言に取材した第4期にわけられる。第1期は黒雲母摺(くろきらずり)の役者大首絵(おおくびえ),第2期は全身図で統一されており,第1期が最もすぐれ,しだいに画格の低下がみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東洲斎写楽」の解説

東洲斎写楽 とうしゅうさい-しゃらく

?-? 江戸時代後期の浮世絵師。
寛政6年(1794)5月から翌年1月まで,江戸で上演されていた歌舞伎を題材にえがいた役者絵などを140枚余りのこした。版元はすべて蔦屋重三郎。経歴は不詳で,阿波(あわ)徳島藩お抱えの能役者斎藤十郎兵衛とする説をはじめ諸説ある。代表作に「市川鰕蔵(えびぞう)の竹村定之進」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「東洲斎写楽」の解説

東洲斎写楽
とうしゅうさいしゃらく

生没年不詳
江戸後期(寛政期)の浮世絵師
阿波(徳島県)藩のお抱え能役者といわれる。作画期は1794〜95年の10か月間で140余点の浮世絵を制作,前後の消息は不明。役者絵・力士絵を描き,眼・指などを誇張的に表現し個性描写にすぐれた。特に大首絵に傑作が多い。代表作に『中山富三郎』『市川鰕蔵』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東洲斎写楽の言及

【浮世絵】より

…つづく安永(1772‐81)から天明年間にかけて,ことに春章とその一門である勝川春英や春好らを中心に役者絵の写実性が高められていった。そして春章没後2年目の1794年(寛政6)から歌川豊国が〈役者舞台之姿絵〉と題する全身像のシリーズを,同年5月からは東洲斎写楽が雲母摺(きらずり)大首絵の連作をそれぞれ発表,華々しくデビューした。似顔表現を理想化の装いの内にくるみこんだ豊国の役者絵は大衆的な支持を得るが,残酷なまでに実像の印象を伝えた写楽画は,話題となったが一般には受け入れられず,翌年早々にはこの天才絵師の作画は中絶されてしまう。…

※「東洲斎写楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android