テングハギ(読み)てんぐはぎ(その他表記)brown unicornfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングハギ」の意味・わかりやすい解説

テングハギ
てんぐはぎ / 天狗剥
brown unicornfish
[学] Naso unicornis

硬骨魚綱スズキ目ニザダイ科に属する海水魚。体は長卵形でよく側扁(そくへん)し、成魚では前頭部が角(つの)状に長く突出する。尾柄(びへい)には2個の鋭い棘(とげ)がある。本州中部地方以南の西太平洋からインド洋にかけて分布する。幼魚はケリスとよばれ、体高は大きく体色は透明で、鱗(うろこ)の表面には垂直の突起物があり、体側の上部に数列の暗色点が並ぶ。近縁のトサカハギN. tuberosus、ツマリテングN. brevirostrisなどは前頭部に突起をもつ。熱帯地方では食用とする。

井田 齋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む