井田(読み)セイデン

精選版 日本国語大辞典 「井田」の意味・読み・例文・類語

せい‐でん【井田】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 井戸を掘って水を飲み、田を耕して食物を得ること。生活を営むこと。
    1. [初出の実例]「井田我事 堯帝何力」(出典:性霊集‐二(835頃)大和州益田池碑)
  3. 中国古代に施行されたといわれる中国の田制。丁年に達した有妻男子に平等に耕地を使用させる制度。周代には一里四方の田を井字形に九等分し、中央の一区を公田、他を私田として八家に分け、公田を八家の共同耕作としてそこからの収穫を租として国に納めさせた。井田法。〔書言字考節用集(1717)〕 〔春秋穀梁伝‐宣公一五年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「井田」の読み・字形・画数・意味

【井田】せいでん

井田法。孟子理想として説いた田地の制。〔孟子、文公上〕方、里にして井す。井九百畝、其の中(央)を田と爲し、家皆百畝を私し、同(とも)に田をふ。事畢(をは)り、然る後敢て私事治む。野人を別つ以(ゆゑん)なり。

字通「井」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む