てんご

精選版 日本国語大辞典 「てんご」の意味・読み・例文・類語

てん‐ご【語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「」は、へつらうの意 ) へつらっていうことば。
  3. ねごと。
    1. [初出の実例]「習読不入意、如酔寝語」(出典童子教(13C後‐14C初か))

てんご

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てんごう」の変化した語 )
  2. わるさ。ふざけること。
    1. [初出の実例]「病む夫のてんご呵って堅ふ寐る」(出典:雑俳・若の浦(1805))
  3. 手淫。てんごう。
    1. [初出の実例]「その芸者はんの白い首筋見ながらてんごしたことかてありまっせ」(出典:羽なければ(1975)〈小田実〉二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「てんご」の読み・字形・画数・意味

【恬】てんご

楽しむ。

字通「恬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む