小説家。大阪生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。小田実は戦争が日常的な光景だった戦時下に育った。父や兄は戦争に行き、学校では敵を殺すのはあたりまえだと教えられた。ところが1945年(昭和20)3月13日深夜から始まった大阪大空襲は、一夜にして大阪の街を廃墟(はいきょ)にした。廃墟のあちらこちらには無数の死体が転がっていた。12歳の少年は、その死体が名もない隣のオッチャン、オバハンであり、昨日までいっしょに遊んでいたアイツやコイツであることを知っていた。そいつらはじつにアッケナク、ムゴタラシク、虫けらのように殺されていった。ここから小田実の基本である「難死の思想」が生まれる。それは人々がまったく無意味な「難死」を遂げさせられることを拒否する立場にたって「殺すな」を明確化する思想だった。この思想にたって実践されたのが、「べ平連」(「ベトナムに平和を!市民連合」)である。
小田実は、17歳で書いた『明後日の手記』(1951)や大学時代に書いた『わが人生の時』(1956)で第二次世界大戦後の青春を同時進行的に描いた。それは若々しく観念的な作品だった。1958年にアメリカに留学し、北米、ヨーロッパ、中近東、インドをまわって帰国した。その旅の記録『何でも見てやろう』(1961)は、世界を放浪する若者のバイブルになった。世界各地の街頭にあふれる普通の人々と手ぶり身ぶりをまじえて交歓した。こうして彼は自分にあったことばを発見していった。これ以後、小田実は普通の「ヒト」の言葉で小説を書き始めた。
『アメリカ』(1962)では美化されたアメリカの幻像を破り、人種差別を抱える混沌(こんとん)としたアメリカ像を創造した。『現代史』(1968)では風俗や性をも含む現代日本の全体像を描いた。『ガ島』(1973)、『海冥(かいめい)』(1981)では太平洋戦争とは市民にとって何だったのかを明らかにした。10年の歳月をかけて取り組んだ『ベトナムから遠く離れて』(1991)は、すべての理想が崩壊した場所から出発して、世界の全体像を再構築しようとしたものである。舞台は神戸である。そこには三つの世代が登場する。第一はニューギニアで人肉を食べて生き残った日本人、アウシュウィッツのガス室から生還したユダヤ人、第二はアメリカ兵と戦ったベトナム人、枯葉剤をまいてベトナム人を殺したアメリカ兵、ベトナム反戦運動に参加した日本人、第三は「おかま」とよばれる高校生、本当の「おかま」になって日本で稼ぐベトナム難民、枯葉剤後遺症の影響がある男の子供を生む決心をした女性などである。これら3世代が入り混じり色と欲と金に目がくらみ、男は男、女は女、正義は正義、邪悪は邪悪の境界を突破してしまう。そこではあたかも正常が異常であり、異常が正常であるような世界が成立してしまう。この作品で小田実は人類の悲劇を包み込む壮大な喜劇を完成した。
老年を迎えた小田実は『「アボジ」を踏む』(1998。川端康成文学賞受賞)など身辺から素材を得た名短編を書き、阪神・淡路大震災における孤独死と、父と母の死をテーマにした連作『くだく うめく わらう』(2001)などを発表し新境地を開いた。また、2004年(平成16)井上ひさし、大江健三郎、鶴見俊輔らとともに憲法改正に反対する「九条の会」よびかけ人となり、護憲運動を続けた。
[川西政明]
『『小田実全仕事』全10巻(1970~71・河出書房新社)』▽『『ベトナムから遠く離れて』1~3(1991・講談社)』▽『『小田実全小説』全13巻・別巻1(1992~ ・第三書館)』▽『『被災の思想 難死の思想』(1996・朝日新聞社)』▽『『「アボジ」を踏む――小田実短篇集』(1998・講談社)』▽『『小田実評論撰』1~3(2000~01・筑摩書房)』▽『『くだく うめく わらう』(2001・新潮社)』▽『『何でも見てやろう』(講談社文庫)』▽『『明後日の手記』(角川文庫)』▽『『ガ島』(講談社文庫)』▽『『現代史』上中下(角川文庫)』▽『『Hiroshima』(講談社文芸文庫)』▽『『海冥――太平洋戦争にかかわる十六の短篇』(講談社文芸文庫)』▽『黒古一夫著『小田実――「タダの人」の思想と文学』(2002・勉誠出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…第3は,原爆がもたらした悲劇を庶民の日常生活をとおして書き,文学史に残る傑作と称される井伏鱒二の《黒い雨》(1965‐66)のように,被爆者ではないが,広島,長崎と出会った良心的な文学者たちによって,さまざまな視点から広島,長崎,原水爆,核時代がもたらす諸問題と人間とのかかわりを主題とする作品が書かれた。作品に佐多稲子《樹影》(1970‐72),いいだもも《アメリカの英雄》(1965),堀田善衛《審判》(1960‐63),福永武彦《死の島》(1966‐71),井上光晴《地の群れ》(1963),《明日》,高橋和巳《憂鬱なる党派》(1965),小田実《HIROSHIMA》(1981)などがある。なかでも特筆すべきは大江健三郎(1935‐ )の存在で,1963年に広島に行き《ヒロシマ・ノート》(1964‐65)を発表して以来,〈核時代に人間らしく生きることは,核兵器と,それが文明にもたらしている,すべての狂気について,可能なかぎり確実な想像力をそなえて生きることである〉とする核時代の想像力論を唱え,《洪水はわが魂に及び》(1973),《ピンチランナー調書》(1976),《同時代ゲーム》(1979),《“雨の木(レインツリー)”を聴く女たち》(1982)などの作品を書き,国内だけでなく外国でも高く評価された。…
…1960年代後半から70年代にかけて活動したベトナム反戦の市民運動体。代表は作家の小田実,事務局長は66年から解散まで吉川勇一である。1965年2月のアメリカ軍による大規模な北ベトナム爆撃の開始に抗議し,4月24日,小田実,開高健,鶴見俊輔,いいだ・もも,高畠通敏らの呼びかけたデモが,東京の清水谷公園で行われ(参加1500人),〈ベ平連〉が発足した。…
※「小田実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新