日本大百科全書(ニッポニカ)「小田実」の解説
小田実
おだまこと
(1932―2007)
小説家。大阪生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。小田実は戦争が日常的な光景だった戦時下に育った。父や兄は戦争に行き、学校では敵を殺すのはあたりまえだと教えられた。ところが1945年(昭和20)3月13日深夜から始まった大阪大空襲は、一夜にして大阪の街を廃墟(はいきょ)にした。廃墟のあちらこちらには無数の死体が転がっていた。12歳の少年は、その死体が名もない隣のオッチャン、オバハンであり、昨日までいっしょに遊んでいたアイツやコイツであることを知っていた。そいつらはじつにアッケナク、ムゴタラシク、虫けらのように殺されていった。ここから小田実の基本である「難死の思想」が生まれる。それは人々がまったく無意味な「難死」を遂げさせられることを拒否する立場にたって「殺すな」を明確化する思想だった。この思想にたって実践されたのが、「べ平連」(「ベトナムに平和を!市民連合」)である。
小田実は、17歳で書いた『明後日の手記』(1951)や大学時代に書いた『わが人生の時』(1956)で第二次世界大戦後の青春を同時進行的に描いた。それは若々しく観念的な作品だった。1958年にアメリカに留学し、北米、ヨーロッパ、中近東、インドをまわって帰国した。その旅の記録『何でも見てやろう』(1961)は、世界を放浪する若者のバイブルになった。世界各地の街頭にあふれる普通の人々と手ぶり身ぶりをまじえて交歓した。こうして彼は自分にあったことばを発見していった。これ以後、小田実は普通の「ヒト」の言葉で小説を書き始めた。
『アメリカ』(1962)では美化されたアメリカの幻像を破り、人種差別を抱える混沌(こんとん)としたアメリカ像を創造した。『現代史』(1968)では風俗や性をも含む現代日本の全体像を描いた。『ガ島』(1973)、『海冥(かいめい)』(1981)では太平洋戦争とは市民にとって何だったのかを明らかにした。10年の歳月をかけて取り組んだ『ベトナムから遠く離れて』(1991)は、すべての理想が崩壊した場所から出発して、世界の全体像を再構築しようとしたものである。舞台は神戸である。そこには三つの世代が登場する。第一はニューギニアで人肉を食べて生き残った日本人、アウシュウィッツのガス室から生還したユダヤ人、第二はアメリカ兵と戦ったベトナム人、枯葉剤をまいてベトナム人を殺したアメリカ兵、ベトナム反戦運動に参加した日本人、第三は「おかま」とよばれる高校生、本当の「おかま」になって日本で稼ぐベトナム難民、枯葉剤後遺症の影響がある男の子供を生む決心をした女性などである。これら3世代が入り混じり色と欲と金に目がくらみ、男は男、女は女、正義は正義、邪悪は邪悪の境界を突破してしまう。そこではあたかも正常が異常であり、異常が正常であるような世界が成立してしまう。この作品で小田実は人類の悲劇を包み込む壮大な喜劇を完成した。
老年を迎えた小田実は『「アボジ」を踏む』(1998。川端康成文学賞受賞)など身辺から素材を得た名短編を書き、阪神・淡路大震災における孤独死と、父と母の死をテーマにした連作『くだく うめく わらう』(2001)などを発表し新境地を開いた。また、2004年(平成16)井上ひさし、大江健三郎、鶴見俊輔らとともに憲法改正に反対する「九条の会」よびかけ人となり、護憲運動を続けた。
[川西政明]
『『小田実全仕事』全10巻(1970~71・河出書房新社)』▽『『ベトナムから遠く離れて』1~3(1991・講談社)』▽『『小田実全小説』全13巻・別巻1(1992~ ・第三書館)』▽『『被災の思想 難死の思想』(1996・朝日新聞社)』▽『『「アボジ」を踏む――小田実短篇集』(1998・講談社)』▽『『小田実評論撰』1~3(2000~01・筑摩書房)』▽『『くだく うめく わらう』(2001・新潮社)』▽『『何でも見てやろう』(講談社文庫)』▽『『明後日の手記』(角川文庫)』▽『『ガ島』(講談社文庫)』▽『『現代史』上中下(角川文庫)』▽『『Hiroshima』(講談社文芸文庫)』▽『『海冥――太平洋戦争にかかわる十六の短篇』(講談社文芸文庫)』▽『黒古一夫著『小田実――「タダの人」の思想と文学』(2002・勉誠出版)』