てんばい

普及版 字通 「てんばい」の読み・字形・画数・意味

狽】てんばい

つまずきうろたえる。〔晋書、王羲之伝〕(翼の羲之に与ふる書)吾(われ)昔伯後漢張芝)の十紙りしも、江を(よぎ)るとき狽し、に乃ち失せり。常に妙迹の永くゆるをず。忽ち足下家兄に答ふる書を見るに、煥(くわん)として(ごと)く、頓(とみ)にれり。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のてんばいの言及

【テンノウメ】より

…テンノウメは,ウメに似た花を,天の星に見たてたものといわれる。ユキノシタ科のヤシャビシャクも,テンノウメとかテンバイとよばれることがある。【山中 二男】。…

※「てんばい」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む