普及版 字通 の解説 17画(異体字)15画 [字音] テン[字訓] ゆきなやむ・めぐる[説文解字] [字形] 形声声符は亶(たん)。〔玉〕に「轉ずるなり。移るなり」とあって、行きなやんで回することをいう。〔易、屯、六二〕に「屯如(ちゅんじょ)たり、如(てんじよ)たり。馬に乘ること班如たり。寇せんとするに匪(あら)ず、婚(こんこう)せんとするなり」とあり、その爻辞は、古代の略奪結婚を歌う詩句の残片と考えられる。〔説文〕八上に「(てん)は何なり」とあるのは、「(てんくわい)なり」の誤りであろう。〔楚辞〕に「回」という語が多くみえる。[訓義]1. ゆきなやむ、たちもとおる、2. めぐる、うつる、したがう、おう。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 毛止保留(もとほる) 〔名義抄〕 コユ・オモムク・ウツル 〔立〕 イヨイヨ・ハヤシ・メグル・モトホル・―トナヤマシ・ウツル 〔字鏡集〕 マハル・カタタチ[語系]()dian、轉(転)tiuanは声近く、ともにめぐる意がある。また(遷)tsjian、旋ziuanも同系の語とみてよい。[熟語]徊▶・回▶・廻▶・危▶・窮▶・蹇▶・如▶・屯▶・途▶[下接語]回・屯・ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by