普及版 字通 「爻辞」の読み・字形・画数・意味 【爻辞】こう(かう)じ 易は六十四卦、各卦に六爻があり、各爻にその辞がある。〔易、乾、初九〕潛なり。用ふること勿(なか)れ。〔文言伝〕子曰く、にして隱れたるなり。〔〕此れ第二、初九の爻辭を釋するなり。字通「爻」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
占い用語集 「爻辞」の解説 爻辞 卦を構成する各爻それぞれについて384通りの説明をしているもの。諸説色々あるが、一説では周王朝(紀元前12世紀)の開祖である文王が「卦辞」を作り、息子の周公が「爻辞」を作ったとされる。「卦辞」「爻辞」「十翼」をまとめて「易経」という。 出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報 Sponserd by