テーオドーアネルデケ(その他表記)Theodor Nöldeke

20世紀西洋人名事典 「テーオドーアネルデケ」の解説

テーオドーア ネルデケ
Theodor Nöldeke


1836.3.2 - 1930.12.25
ドイツのセム語学者,イスラム研究者。
元・シュトラースブルク大学教授。
ハーアブルク生まれ。
ウィーンライデンゴータベルリンで東洋諸語の写本研究に従事。1860年刊の「コーランの歴史」でイスラム聖典の文献学的研究の基礎を築いた。その後「マンデ語文法」(1875年)、「シリア語小文法」(1880年)、「セム諸語」(1887年)等を刊行。1861年キール大学私講師となり、1864年同員外教授、1868年同教授となる。1872〜1906年までシュトラースブルク大学教授を務める。その他の著書にエッセー集「東方スケッチ」(1892年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「テーオドーアネルデケ」の解説

テーオドーア ネルデケ

生年月日:1836年3月2日
ドイツのセム語学者
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む