ディマーケティング

マーケティング用語集 「ディマーケティング」の解説

ディマーケティング

需要を一時的もしくは恒久的に減らすマーケティング手法のこと。
一般的には、需要が旺盛で製品サービスが対応しきれない場合などに一時的に価格操作をしたり広告を減らすなどの活動を行うマーケティング手法です。しかし、この手法を選択的に使用することにより、意図的に需要をあおることで、ブランド・ロイヤリティを向上させる戦略をとる場合もあります。

出典 (株)マインズマーケティング用語集について 情報

ブランド用語集 「ディマーケティング」の解説

ディマーケティング

ディマーケティングとは製品に対する需要を減退させることを目的としたマーケティングのことをいう。供給能力を超える需要が発生した場合などに用いられる。

出典 (株)トライベック・ブランド戦略研究所ブランド用語集について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む