ディモルフォドン(その他表記)Dimorphodon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディモルフォドン」の意味・わかりやすい解説

ディモルフォドン
Dimorphodon

ジュラ紀前期にヨーロッパに生息していた爬虫類翼竜目 (→翼竜類 ) の一属。翼長 1.6m,体長 1m,頭骨 22cm。頭が軽く,脳は発達が悪く原始的である。顎の歯は,大きな歯が前顎骨に,小さなとがった歯が顎骨にみられる。大きな歯が比較的間隔広く配列し,その間に密集して小さい歯が多数ある。骨盤が小さく,座骨と恥骨は板のようである。ペリカンのように大きな気管嚢と強い首をもっていたが,飛行能力はのちの時代の翼竜ほどはない。地面をやっと歩くことができたらしいという足跡化石も発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む