デキ・うれえる・うえる

普及版 字通 「デキ・うれえる・うえる」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] デキ
[字訓] うれえる・うえる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は叔(しゅく)。叔に俶(てき)・督(とく)の声がある。〔説文〕十下に「なり」、また「一に曰く、憂ふるなり」とみえる。〔方言、一〕によると「關よりして西、秦・晉の」の方言である。金文に弔に従って(しゆく)に作る字があり、のちの淑の初文。叔は古くは戚(まさかり)を持つ形であるから、はのちの(せき)にあたる字である。すなわち憂の意。はそれより分岐して、声義の転じた字であろう。

[訓義]
1. うれえる、いたむ、なげく。
2. うえる、かつえる。

[古辞書の訓]
名義抄 ウレフ 〔字鏡〕 トモシ・オモフ

[語系]
〔一切経音義〕に(じく)の古文とする。nyukとnykとは声義近く、〔広韻〕に「は憂ふる貌なり」とみえるが、その字の用例はない。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む