デジタル・インターフェース(読み)でじたるいんたーふぇーす(その他表記)digital interface

知恵蔵 の解説

デジタル・インターフェース

映像機器同士で、デジタル信号をやり取りするインターフェース(接続装置)。米国のシリコン・イメージ社と複数のAVメーカーが共同開発したHDMI(high-definition multimedia interface)が今後の主流だ。パソコン本体と液晶ディスプレーのインターフェースとして開発されたDVI(Digital Visual Interface)のコネクターを、簡便な形に変更したもの。既に多くのDVDプレーヤー、薄型テレビで搭載され始めている。松下電器産業(2008年10月からパナソニック)は、HDMI接続によるシステム制御として「ビエラリンク」を打ち出している。テレビのリモコンで、DVDレコーダーを操作できるのが売りだ。1.3バージョンはHDオーディオ音声を伝送できる。

(麻倉怜士 デジタル・メディア評論家 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む