HDMI(読み)エッチディーエムアイ

デジタル大辞泉 「HDMI」の意味・読み・例文・類語

エッチ‐ディー‐エム‐アイ【HDMI】[high-definition multimedia interface]

high-definition multimedia interfaceデジタル対応のテレビAV機器など、デジタル家電で使われるインターフェース規格の一。パソコンディスプレー接続などに使われるDVI規格を発展させたもので、1本ケーブル映像音声制御信号を伝送する。また、著作権保護機能ももつ。信号暗号化にはHDCPを採用している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「HDMI」の意味・わかりやすい解説

HDMI
えいちでぃーえむあい

デジタル映像・音声入出力インターフェース規格の一つ。デジタル家電やオーディオ・ビジュアル機器、ゲーム機、パソコンなどの装置をつなぎ、映像や音声のデジタル信号を入出力するための標準規格。High-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディアインターフェース)の略。パソコンとディスプレーを接続する標準的なインターフェース規格の一つであるDVIを基にしたもので、従来は別々に送られていた映像と音声の信号に加え、著作権保護機能のための暗号化情報(HDCP:High-bandwidth Digital Content Protection System)、機器の制御信号などを、1本のケーブルで伝送できる。伝送されるデジタル信号が劣化しにくく、データの品質を維持しやすいという特徴があり、端子には標準型(19ピン)、標準型(高解像度対応、29ピン)、ミニHDMI、マイクロHDMI、車載用HDMIの5種類がある。デジタルカメラや携帯電話などの機器の大きさや仕様にあわせて採用されている。なお、「HDMI」はHDMIの規格策定を行うアメリカのHDMI Licensing, LLCの登録商標である。

 アメリカのシリコンイメージ社Silicon Imageが開発したデジタル映像伝送技術(TMDS:Transition Minimized Differential Signaling)をもとに、同社とソニー松下電器産業(現、パナソニック)、日立製作所東芝オランダのフィリップス電機、フランスのトムソンマルチメディア社Thomson Multimediaが、2002年(平成14)に共同でHDMI1.0を策定した。2013年9月に発表されたHDMI2.0では、旧型との互換性を維持しつつ、従来の4倍の解像度となる2160p(4K)まで対応するようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

カメラマン写真用語辞典 「HDMI」の解説

HDMI

 High Definition Multimedia Interface の略。平成14(2002)年12月に策定されたAV機器向けのデジタル映像・音声入出力のインターフェース規格。主にレコーダーからデジタルの映像信号をテレビに伝送するための規格だが、1本のケーブルで映像・音声・制御信号を合わせて送受信するので、取りまわしが容易になっている。  平成19 (2007) 年以降、HDMI 端子をそなえたデジタルコンパクトカメラ、デジタル一眼レフカメラも増えてきており、HDMI ケーブルでハイビジョンと接続するだけで、撮影した写真をハイビジョン画質で再生できるようになった。現時点の最新バージョンは平成19 (2007) 年に登場した「1.3b」。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「HDMI」の解説

エイチディーエムアイ【HDMI】

デジタル家電を接続するインタフェースの規格。DVIを発展させたもの。1本のケーブルで映像・音声・制御信号を送受信できるため、接続が簡易になる。◇「High-Definition Multimedia Interface」の頭文字から。「high-definition」は「高解像度の」の意。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む