デジタル地域通貨

共同通信ニュース用語解説 「デジタル地域通貨」の解説

デジタル地域通貨

地域経済の活性化などを目的としてつくられた、特定地域で使用できる電子通貨。クレジットカードから専用アプリにチャージするなどして、加盟店で使える。多くの地域通貨では、チャージや決済額の一部をポイントとして上乗せする「プレミアム」と呼ばれる特典が付く。一方、カード情報を悪用して、ポイントを詐取するなどのケースも相次いでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む