デッドマン装置(読み)でっどまんそうち(その他表記)dead man's device

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デッドマン装置」の意味・わかりやすい解説

デッドマン装置
でっどまんそうち
dead man's device

鉄道における運転士異常時列車停止装置の一種。運転士異常時列車停止装置とは、運転士の急病失神・居眠りなどにより運転操作を継続できなかった場合に、制御回路を断ち、列車に非常ブレーキを動作させ、自動的に列車を停止させる装置である。

 デッドマン装置は、運転士が正常な状態にあることを、ノブ式(主幹制御器のノブまたはハンドルを押さえている方法)、ペダル式(常時ペダルを踏む方法)などの方法により検知している。そして、この状態が中断されたときに非常ブレーキを動作させる。

 なお、主幹制御器やブレーキ、笛弁などの機器が一定時間操作されずにいると非常ブレーキを動作させるEB装置も、運転士異常時列車停止装置の一種である。

[石津一正・横山啓之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android