デミヤンベードヌイ(その他表記)Dem’yan Bednyi

20世紀西洋人名事典 「デミヤンベードヌイ」の解説

デミヤン ベードヌイ
Dem’yan Bednyi


1883.4.13 - 1945.5.25
ソ連(ロシア)の詩人
ヘルソン県生まれ。
本名エフィム・アレクセービッチ・プリドボロフ〈Efim Alekseevich Pridvorov〉。
1912年ロシア共産党に入党し、「プラウダ」その他の機関誌に政治的寓意詩を発表する。革命後、国内戦に従軍し、痛烈な政治的風刺闘争ヒロイズムのアジプロ詩により、労働者や兵士の間で人気を博す。ラヨーシンクを駆使し、ことわざやしゃれ、対話を自由に取入れ大衆に愛される。’33年レーニン勲章を受章する。作品に「火の輪の中で」(’18年)、「英雄的出来事」(’37年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「デミヤンベードヌイ」の解説

デミヤン ベードヌイ

生年月日:1883年4月13日
ソ連の詩人
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む