デリバティブ取引(読み)デリバティブトリヒキ

知恵蔵mini 「デリバティブ取引」の解説

デリバティブ取引

株式債券金利為替など原資産となる金融商品から派生した金融派生商品(デリバティブ)を対象とした取引。主なものに、先物取引(将来売買する商品の売買条件をあらかじめ決めておく取引)、オプション取引(将来商品を売買する権利をあらかじめ購入する取引)、スワップ取引(金利や通貨などをあらかじめ約束した条件で交換する取引)がある。原資産の取引より少ない投資金額で大きな取引ができること、投資商品の価格が値下がりした場合にも収益が得られることが主な特徴で、リスク回避や効率的な資産運用手段として活用されている。

(2013-3-6)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

会計用語キーワード辞典 「デリバティブ取引」の解説

デリバティブ取引

デリバティブ取引とは、伝統的な金融商品の株式や債券から様々なノウハウ金融工学によって派生した商品のことを、デリバティブ取引といいます。デリバティブ取引は、時価評価原則として行われます。時価評価が適当でない場合は、ヘッジ会計が適用されます。デリバティブ取引には、主にこんなものがあります。・先渡取引 ・先物取引 ・オプション取引 ・スワップ取引

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む