デルータ窯(読み)デルータよう(その他表記)Deruta majolica factory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デルータ窯」の意味・わかりやすい解説

デルータ窯
デルータよう
Deruta majolica factory

イタリア中部デルータにあるマジョリカを産する窯の一つ。 15世紀末頃から活動期に入り,大型の飾り皿が有名。皿の中央男女胸像などを入れ,周縁部に幾何学文様などを絵付けしたはなやかなもの。最大の特色は,彩色した上からラスター釉をかけて金茶色に発色させたラスター手のマジョリカを作り出したことで,イタリア・マジョリカのラスター釉使用は,16世紀初めにこの窯から広まったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む