トゥキディデスのわな

共同通信ニュース用語解説 「トゥキディデスのわな」の解説

トゥキディデスのわな

古代ギリシャの歴史家トゥキディデスにちなみ、覇権国と新興国は意に反し、戦火を交えることが多いとする考え方。提唱した米国の国際政治学者グレアム・アリソン氏によると、過去500年間に新旧大国が覇を競った16例のうち、12は戦争に突入した。最近は米国と中国対立を受け、米中関係文脈で使われることが多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む