トゥルカナボーイ(その他表記)Turkana boy

改訂新版 世界大百科事典 「トゥルカナボーイ」の意味・わかりやすい解説

トゥルカナ・ボーイ
Turkana boy

ホモ・エルガスターホモ・エレクトスという考えもある)の少年個体骨格化石(KNM-WT 15000)に付けられた愛称。ナリオコトメ・ボーイNariokotome boyとも呼ばれる。1984年ケニアのトゥルカナ湖西岸のナリオコトメで,ウォーカーA.Walkerが率いる調査隊のキメウK.Kimeuが発見した。全身の60%の骨が残っており,エルガスターの成長過程が明らかになった画期的な化石標本である。頭蓋腔容積(脳容積より10%ほど大きい)は890mlと推定されている。年代は約155万年前。第2大臼歯が生えているので,現代人なら12歳にあたるが,当時は成長が早かったので,8~10歳と推定された。身長はすでに160cmあるので,成長すると180cmを超えたらしい。腕や脚が非常に細長く,熱帯での長距離移動に適した体型と考えられる。ただし骨盤は広く,頑丈だったという意見もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む