トゥンヤイ=ファイカケン自然保護区(読み)トゥンヤイ=ファイカケンしぜんほごく(その他表記)Thungyai-Huai Kha Khaeng Wildlife Sanctuaries

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トゥンヤイ=ファイカケン自然保護区
トゥンヤイ=ファイカケンしぜんほごく
Thungyai-Huai Kha Khaeng Wildlife Sanctuaries

タイ西部,ミャンマーとの国境山岳地帯にある東南アジア最大規模の野生生物保護区域群。隣接するトゥンヤイ自然保護区とファイカケン自然保護区からなっており総面積は 5774km2。豊かな緑と多くの水源をもつ保護区内にはかぎられた森林警備隊員以外の立ち入りを禁止し,理想的な環境を維持している。トラ,インドゾウ,アジアスイギュウマクジャクホエジカなど絶滅危惧種 34種をはじめ,哺乳類 120種,両生類 43種,爬虫類 96種,淡水魚 113種,鳥類 400種の生息が確認される野生の楽園となっている。また熱帯サバンナ気候が豊かな植生をもたらし,東南アジア特有の竹林草原が広がり,ラン科はもとより,絶滅の危機にあるクサギなどの草花がみられる。 1991年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む