トキワスズメ(読み)ときわすずめ(その他表記)violet-eared cordon-bleu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トキワスズメ」の意味・わかりやすい解説

トキワスズメ
ときわすずめ / 常盤雀
violet-eared cordon-bleu
[学] Uraeginthus granatina

鳥綱スズメ目カエデチョウ科の鳥。同科セイキチョウ属5種中の1種。全長約14センチメートル。雄の前頭と上・下尾筒は空色、顔は青紫色の同属の鳥のなかでもとりわけ青色の目だつ種で、背面は濃いチョコレート色、翼は黄褐色の美しい鳥である。飛翔(ひしょう)中にみられる黒い尾は幅広く、見る人に重量感を与える。アンゴラザンビアなどアフリカ南部に分布し、乾地帯の低木林、耕地雌雄もしくは小群で生息し、大群になることはない。草本の種子穀物を好んで食べるが、昆虫などもとる。飼い鳥として日本への輸入は少なく高級種とされ、シホオチョウ(紫頬鳥)ともよばれる。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む