すべて 

トゲウナギ科(読み)トゲウナギか(その他表記)Mastacembelidae; spiny eels

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゲウナギ科」の意味・わかりやすい解説

トゲウナギ科
トゲウナギか
Mastacembelidae; spiny eels

魚類の分類,タウナギ目の一科。全長 20cm~1m内外。体はウナギ形で細長いが,ウナギと類縁関係がない。背中線上に 9~42本の遊離棘条をもつ。胸鰭はあるが腹鰭はない。鰓孔は小さく,下位。吻は肉質で長く,鼻孔は吻端近くから突き出ている鼻管に開く。アフリカから東南アジア朝鮮半島淡水および汽水域に分布する。マレー半島などでは食用とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む