とこずれ(読み)とこずれじょくそう

家庭医学館 「とこずれ」の解説

とこずれじょくそう【とこずれ(褥瘡)】

 長時間、同じ姿勢で座ったり、寝ていると、体重のかかるからだの一部がしびれたり、痛くなったりします。ところが、まひのある人や寝たきりの人では、しびれや痛みを感じにくかったり、自分で姿勢を変えることができないため、ついには血のめぐりが途絶え、皮膚深部組織が障害されたり、壊死(えし)をおこしたりします。この状態のことを、とこずれ(「褥瘡(とこずれ)」)といいます。とくに仙骨部(せんこつぶ)(おしりの一部)や踵(かかと)など、骨が突き出している部分には重みが集中して強い圧迫が加わるため、とこずれができやすくなります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 褥瘡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む