普及版 字通 の解説

11画
[字訓] にがな・つばな・ちゃ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は余(よ)。余に
(途)(と)の声がある。〔説文〕一下に「
なり」とあり、〔書、湯誥〕に「
毒を爲す」、〔詩、大雅、桑柔〕に「
(なん)ぞ
毒を爲す」のように、苦毒の意に用いる。のち茶の意に用いるが、そのもとの字は
の字であろう。漢の王褒の〔
約〕に「武
の
」のことがみえており、また〔三国志、呉、
曜伝〕に茶を飲む話がある。茶はまた
(めい)といい、〔爾雅、釈木〕「
(か)、
なり」の〔郭璞注〕に「
、
を生ず。
て羹飮(かういん)と爲すべし。今早く
りし
を呼んで
と爲し、
に取る
を
と爲す」とみえる。[訓義]
1. にがな、けしあざみ。
2. つばな。
3. 茶。
4. くるしい、いたむ、
毒。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
於保土知(おほどち) 〔和名抄〕
於保
知(おほつち) 〔名義抄〕
オホトチ・ネムコロ 〔字鏡集〕
カラシ・ニガナ・オホトチ・ネムコロ[語系]
da、
・
(茶)deaは声が近い。
は苦菜。また茅秀(茅の穂)をいう。
はまた
(か)、苦
といい、字はのち
に作る。〔詩、
風、谷風〕「誰(たれ)か
(と)を
(にが)しと謂ふ」とあるのは苦菜。〔詩、
風、出其東門〕「女
り、
の如し」は茅秀、女が茅の穂のように多いことにたとえる。このうち飲用に供するものは
である。[熟語]

▶・
毘▶・
緩▶・
棘▶・
苦▶・
酷▶・
▶・
炭▶・
毒▶・
白▶・
▶・
塁▶[下接語]
甘
・菫
・苦
・神
・茅
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

