トミスラフ(その他表記)Tomislav

改訂新版 世界大百科事典 「トミスラフ」の意味・わかりやすい解説

トミスラフ
Tomislav

クロアチア公(在位910ころ-924ころ),クロアチア王(在位924ころ-928ころ)。生没年不詳。ユーゴスラビアのクロアチア最初の王で,クロアチア中世をほぼ200年間支配したトルピミロビッチ朝(845ころ-1091)中興の祖。マジャール人と戦い国境をドラバ川まで拡大し,ビザンティン帝国からはダルマツィアを得て王を称した(924)。宗教会議を開き(925,928),スラブ語の典礼を禁ずるなどして全土をスプリト大司教座の下,ローマ・カトリック教で統一した。ザグレブ駅前に勇壮な騎馬像が立つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一生 田中

世界大百科事典(旧版)内のトミスラフの言及

【クロアチア】より

…この機に乗じ,クロアチア人は政治的単位として自らを強化し,9世紀末のブラニミル王の治世下,クロアチアは王国としてヨーロッパ諸国の君主や教皇からの承認を受けることに成功した。さらに,10世紀初めにトミスラフ王はクロアチア人地域を統一し,クロアチア王として教皇によって戴冠されたのである。しかし,トミスラフ以後のクロアチアは,ビザンティンとベネチアの度重なる攻撃を受け,また王位継承をめぐる内紛もあり,その国力をしだいに弱めた。…

※「トミスラフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む