普及版 字通 「ト・みち・ぬる」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] みち・ぬる
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 形声
声符は余(よ)。余に
(途)(と)の声がある。〔説文〕十一上に益州の水名とし、また汚字条に「
(ぬ)るなり」とあって、塗の初文とする。〔説文〕には
の字がなく、〔周礼、夏官、量人〕に「
國の地と、天下の
數とを掌り、皆書して之れを
す」とあり、
にまた
の用義がある。〔
子、勧学〕にも「
の人」という語がある。余は把手のある大きな針。これを途(みち)に刺して除道を行ったので、その清められた道を途という。[訓義]
1. みち、わたる。
2. ぬる、ぬりこむ、かざる。
3. そこなう。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ヌル・ミチ・ツユノアツキカタチ[語系]
・
・塗da、除diaは声近く、除は除道。塗ることも祓除の一つの方法であったのであろう。
(唐)dangも声近く、
は
中の道をいう。聖所の中であるから、そこも除道したものであろう。
(道)duは首を以て除道した道をいう。[熟語]
軌▶・
▶・
数▶・
轍▶・
▶・
夫▶[下接語]
堂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

