と‐こう‥かう
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「とかく(兎角)」の変化した語 )
- ① =とかく(兎角)[ 一 ]①
- [初出の実例]「さてとかう女さすらへて、ある人のやむごとなき所に宮たてたり」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
- 「一足もと急ぎけれ共、女性少(をさなき)人を具足したれば、兎角(トカウ)のしつらいに滞て」(出典:太平記(14C後)二一)
- ② =とかく(兎角)[ 一 ]②
- [初出の実例]「此者をこすいでどこにうかうと思わしむぞ、とかうはゆるさいではと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三三)
- 「最前の鱸の庖丁の御手元、只今の御茶の湯の御手前、とかうすぐれて見事さうに御ざる」(出典:虎寛本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「とこう」の読み・字形・画数・意味
【
耗】とこう
【
】とこう
【塗
】とこう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 