とこう

精選版 日本国語大辞典 「とこう」の意味・読み・例文・類語

と‐こう‥かう

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「とかく(兎角)」の変化した語 )
  2. とかく(兎角)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「さてとかう女さすらへて、ある人のやむごとなき所に宮たてたり」(出典:大和物語(947‐957頃)一四八)
    2. 「一足もと急ぎけれ共、女性少(をさなき)人を具足したれば、兎角(トカウ)しつらいに滞て」(出典太平記(14C後)二一)
  3. とかく(兎角)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「此者をこすいでどこにうかうと思わしむぞ、とかうはゆるさいではと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三三)
    2. 「最前の鱸の庖丁の御手元、只今の御茶の湯の御手前、とかうすぐれて見事さうに御ざる」(出典:虎寛本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む