トムソンの原子モデル(その他表記)Thomson atom model

法則の辞典 「トムソンの原子モデル」の解説

トムソンの原子モデル【Thomson atom model】

よく「プラムプディングモデル」などといわれるが,陽電荷を帯びた球状の雲(陽球)の中に,電子がこの球と同じ中心をもつ軌道にいくつかごとに組になって配列しているというもの.電子を最初に発見したトムソン(J. J. Thomson)の考案になる.後の「ボーアの原子モデル」などに多大の影響を与えたが,「長岡‐ラザフォードの原子モデル」の登場によって過去のものとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む