トムソンの原子モデル(その他表記)Thomson atom model

法則の辞典 「トムソンの原子モデル」の解説

トムソンの原子モデル【Thomson atom model】

よく「プラムプディングモデル」などといわれるが,陽電荷を帯びた球状の雲(陽球)の中に,電子がこの球と同じ中心をもつ軌道にいくつかごとに組になって配列しているというもの.電子を最初に発見したトムソン(J. J. Thomson)の考案になる.後の「ボーアの原子モデル」などに多大の影響を与えたが,「長岡‐ラザフォードの原子モデル」の登場によって過去のものとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む