トムソンの原子モデル(その他表記)Thomson atom model

法則の辞典 「トムソンの原子モデル」の解説

トムソンの原子モデル【Thomson atom model】

よく「プラムプディングモデル」などといわれるが,陽電荷を帯びた球状の雲(陽球)の中に,電子がこの球と同じ中心をもつ軌道にいくつかごとに組になって配列しているというもの.電子を最初に発見したトムソン(J. J. Thomson)の考案になる.後の「ボーアの原子モデル」などに多大の影響を与えたが,「長岡‐ラザフォードの原子モデル」の登場によって過去のものとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む