トムソンの原子モデル(その他表記)Thomson atom model

法則の辞典 「トムソンの原子モデル」の解説

トムソンの原子モデル【Thomson atom model】

よく「プラムプディングモデル」などといわれるが,陽電荷を帯びた球状の雲(陽球)の中に,電子がこの球と同じ中心をもつ軌道にいくつかごとに組になって配列しているというもの.電子を最初に発見したトムソン(J. J. Thomson)の考案になる.後の「ボーアの原子モデル」などに多大の影響を与えたが,「長岡‐ラザフォードの原子モデル」の登場によって過去のものとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む