ともど

改訂新版 世界大百科事典 「ともど」の意味・わかりやすい解説

ともど

島根県の出雲隠岐地方で使用されていた刳(くり)舟。現在は消滅し,わずかに隠岐の焼火(たくひ)神社と出雲の美保神社とに各1艘が標本として保存されているにすぎない。隠岐では昭和初年までまだかなり残っていて,カナギといわれる磯見漁に使われていた。長さ約5.8m,肩幅約90cm,材はモミ,割竹形で,古くはすべて一木の丸太彫であった。現存する2艘の標本はいずれも2本のオモキ(側部)と1本のチョウ底部)との3枚継ぎのものになっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石塚 尊俊

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む