トランジスターラジオ

関連語 ラジオ受信機

百科事典マイペディア 「トランジスターラジオ」の意味・わかりやすい解説

トランジスターラジオ

トランジスターダイオードを使用したラジオ受信機。プリント配線により組み立てられ,小型・軽量で携帯に適し,消費電力が少なく電池でも動作する。フェライト磁心のアンテナを内蔵するが,自由に伸縮するロッドアンテナをもつものもある。日本では1955年,東京通信工業(現ソニー)が初めて発売した。真空管式のものに代わってラジオの主流になったが,現在はICを用いたラジオが一般的になった。
→関連項目盛田昭夫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む