トリアシ
とりあし
[学] Acanthopeltis japonica Okam.
紅藻植物、テングサ科の海藻。トリノアシ、ユイキリともいう。暗紅色、軟骨質で、分岐する体枝の周辺を小形葉片が螺旋(らせん)状に取り巻くが、葉片に小刺状突起があるので握り締めると痛い。体長は20センチメートル以内。しばしば小さい石灰藻が着生するため、乾燥すると白化する。温海性の多年生藻で、温海、暖海の干潮線下から深さ15メートルまでの海底に生育し、分布は広い。日本近海の特産で1属1種。寒天製造の原藻として使われる。
[新崎盛敏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトリアシの言及
【ユイキリ】より
…体は円柱状で互生または叉(さ)状に分枝して高さ10~20cmになる紅藻(イラスト)。体の表面に海綿動物が共生し,その様子が鳥の足の皮膚を思わせるのでトリアシまたはトリノアシの別名がある。関東地方以西の太平洋沿岸,九州北岸,朝鮮半島沿岸等に分布する深所産の海藻で,寒天やところてんの原料にする。…
※「トリアシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 