改訂新版 世界大百科事典 「トリノアシ」の意味・わかりやすい解説
トリノアシ
Metacrinus rotundus
ウミユリ綱ゴカクウミユリ科の棘皮(きよくひ)動物。この種類は,1881年に相模湾の水深130mの海底から初めて採集され,新種とされたものである。和名は冠の各腕の表面がニワトリのうろこのついた脚によく似ているところからつけられた。相模湾,駿河湾,紀伊水道などに分布し,水深100~500mの海底にすむ。体は長さ30~50cmの茎の上部に多くの腕からなる冠をつける。茎の断面は正五角形で,12節ごとに関節があり,おのおのの関節から5本の巻枝を輪生する。巻枝は40~45個の小節よりなる。冠は美しいピンクで,中心にある5個の扯板(しばん)と呼ばれる骨板がそれぞれ3~4回分岐して40~50本の腕になり,各腕に多くの羽枝が生じている。口と肛門は冠の上側に開いている。雌雄異体。冠の腕は基部から離れやすく,採集して空気中にさらすとまもなくばらばらになる。近縁種にイボウミユリM.interruptusやシロウミユリM.nobilisなどがある。ウミユリの仲間は古生代から出現した動物で,〈生きている化石〉といわれている。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報